2012年9月29日土曜日

第153回Ku-librarians勉強会報告

事務局2号です。

既報の通り、9月13日、第153回Ku-librarians勉強会で「図書館史の勉強から見えてきたこと」と題してお話しさせていただきました。

勉強会ページはこちら(togetterもあります)

簡単ですが、その要旨を掲げ、勉強会報告とさせていただきます。「関西文脈の会について」「なぜいま「図書館史」なのか」「見えてきたこと」の三つを中心に構成しました。

----------------------------------------------
発表概要


1.関西文脈の会について
 関西文脈の会について、名称の由来、設立経緯などをお話しさせていただいた。文脈の会は、2009年の夏に東京本館で、NDL職員、OB、公共・大学図書館の職員、大学の先生方を集めてスタートしたこと、「文脈」の名称はLibrary in contextというコンセプトから付けられた名前です。「マニアックな歴史事項を取り上げてのトリビアリズムに陥らず、図書館が置かれてきたコンテクストを見失わないようにしたいですね」という話から付けられたものであることを紹介した。関西では2010年から、2か月に1度、勉強会をやっており、テキストには、石井敦先生の『図書館を育てた人々』日本編1を使っているほか、自由論題による発表を合わせて開催している。

2.なぜいま「図書館史」なのか?
 図書館史の勉強について、図書館関係者だけではなくて、むしろ歴史学や思想、文学の研究者、あるいはもっと広い意味でのユーザーに、図書館の歴史を語りたいと考えていることを述べた。というのは、図書館史の論文や本を読み始めてみるうちに、あまり意識してこなかったものの、日本近代の思想史にとって図書館は大事だという印象を持つようになり、これはもったいないことであると思うようになったことが大きい。自分が図書館にいることを活かす意味でも、日本史の研究者に向けて図書館史を発信して行くようにすれば、図書館と日本史研究者を繋げることができ、それが自分の強みになるのではないかと考えた。
 また、発表者は小野則秋の『日本文庫史』に「国民的教養としての文庫史」とあるのを読んでから、図書館史って誰のものなんだろうかと思うようになったことを紹介した。図書館は図書館員のためのものなのか、それだけではない。図書館に関わるユーザのものであろう。いや、たんにユーザだけではたりない。広い意味での広報―public rerationsとしての―図書館のPRということを念頭に置くならば、あらゆるステークホルダーに向けて、図書館とはこういう来歴があって、こういうことをしているんですよと丁寧に説明していく努力が今こそ必要で、そのために図書館史の知識が必要なのではないかと述べた。

3.見えてきたこと
 最近、図書館史の研究は活況を呈しつつあるかに見える。館種別の議論が公共中心から、だんだん豊富になってきたこと、図書館人個人に光を当てる研究が増えていることなども奥泉和久先生や三浦太郎先生の論文で指摘されている。だが他方で、教科書の規範となるような歴史の枠組みが形成された時期の図書館像と、今の図書館像がズレてきている面もある。発表者を含む若手図書館員の間では、ちょっと前まで確固として存在していた「べき論」を共有できなくなっている。しかもそれは私たちの勉強不足のせいばかりとはいえず、周りの環境がそれを許さなくなってきているところが大きい。

 むしろ、これから図書館史に向かうにあたっては、あるべき姿ではなく、見通しが立たないからこそ、かつて色々な形での模索があったことを知り、武器としての図書館史を学んでいく必要があるのではないか。その上で大きなヒントになるのは、地域の視点ではないかと考えている。
 とくに関西は図書館の歴史の宝庫である。明治時代、日本初の公共図書館で、今の京都府立図書館の源流とされる集書院の存在があった。また、日図協と対をなす存在として京大中心に結成された関西文庫協会があり、あるいは昭和初期には、日本図書館研究会の源流となった青年図書館員聯盟の結成があり、戦後も、神戸市立を中心にしたレファレンス・サービスの理論化があり、そして阪神淡路大震災の後の震災文庫の取り組み、近年でも京大の電子図書館開発、府県立では大阪府立中之島のビジネス支援サービス、奈良県立図書情報館の各種イベントなど、色々な取り組みが続けられている。

 何故、これほど関西で活発な図書館活動が続けられたのか。それを見ていくと、東京(関東)で出来ないことを「関西」でやってやる、という強い意志のようなものが一貫して感じられる。京大が出来た時、初代総長の木下広次は、東京の帝国図書館一個だけではだめなので、京大の図書館を広く一般にも公開して、西日本の中心にする、歴史や宗教の典籍はむしろ京都の方が東京よりも豊富だから、西にも図書館が必要だと論じていた(ただし、一般公開は実現しなかった)。以上のことは、まだ印象にとどまり、実証には届いていないが、このことは、日本の図書館が横並びで実は一つのサービスに重点的に取り組むのではなくて、むしろ、それぞれの図書館が例えば地域的に東西に分かれたところでそれぞれの個性を発揮することで発展してきたことを示唆する。自館が図書館・地域・社会全体のなかでどういう機能を担うかに目を向けることで、これからの展望が開けるかもしれないと云うことが、図書館史の勉強を初めて今までやってきて、ようやく見えてきたことになる。今後は、例えば地域の図書館運動を担って来て、今は退職されて第一線を引かれた方への聞き取りなどもやってみたいと考えている。

---------------------------------------------------



なお、本発表終了後、発表者が業務で担当した図書館史の展示会について
『カレントアウェアネス-E』に下記記事を発表させていただいたので
(物凄い手前みそですが…)関連記事として紹介させていただきます。

E1343 - 記念展示会「関西の図書館100年,関西館の10年」を企画して
カレントアウェアネス-E
No.223 2012.09.27

0 件のコメント:

コメントを投稿